epidemic_glazes

独自にテストしている陶芸の釉薬に関するデータを投稿

ドロマイトとタルクでの原料の差

同じ成分を持つ原料

アルカリ、アルカリ土類に入る塩基性の成分としてK(カリウム)、Na(ナトリウム)、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)などがあるが、一つの原料が持つ成分は多様な成分を保有している。例えば純粋にマグネシウムが取れれば理想なのだが、石灰石がマグネシアを含む形になるとドロマイトやタルクという鉱物として存在する。私が使用しているドロマイトと焼タルクの分析値は以下のような値です。

原料名 SiO2 Al2O3 TiO2 Fe2O3 CaO MgO K2O Na2O
ドロマイト 2.26     0.13 33.68 19.25   0.42
タルク(煆焼) 65.59 0.42   0.06 0.18

32.91

   
マグネサイト

1.48

0.06  0.01 0.33 1.18

46.5

   0.01

 ドロマイトはマグネシア•カルシウムを主成分とし、タルクは珪酸とマグネシアを主成、マグネサイトはマグネシアを主成分としています。釉薬はアルカリと珪酸をバランスよく持っていることが条件ですが、例えば、タルクなどは珪酸も多く含んでいるのでタルクにアルカリを足す(長石など)ことでバランスのよい釉薬となりうるのです。

 釉薬のなかでマグネシア(以下MgO)を摂取する際にはこのような成分比を考慮しています。結果的に釉薬全体で同じ塩基、アルミナ、珪酸をとっていたとしてもMgOの摂取の仕方が原料によって変化するとされているので、それが釉薬にどういった影響が出ているかを理解するために行ったテストとその結果について触れていきたいと思います。

 

ドロマイトを利用した石灰Mg系天目

 以前、タルクを利用した石灰タルク系天目というものをテストしました(0.3KNaO•0.5CaO•0.2MgO•0.35~0.65Al2O3•2.7~5.5SiO2)。今回はそれに倣って、ドロマイトで同様の値を取りどのような差があるか実験しました。

f:id:epidemic_glazes:20210820220642j:plain

ドロマイトを利用した0.3KNaO•0.5CaO•0.2MgO•0.35~0.65Al2O3•2.5~5.5SiO2の一覧

OF

0.65

f:id:epidemic_glazes:20210820220629j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220625j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220621j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220617j:plain

0.55

f:id:epidemic_glazes:20210820220613j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220609j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220605j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220602j:plain

0.45

f:id:epidemic_glazes:20210820220557j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220553j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220550j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220546j:plain

0.35

f:id:epidemic_glazes:20210820220542j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220538j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220534j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220530j:plain

  2.5 3.5 4.5 5.5

RF

0.65

f:id:epidemic_glazes:20210820220757j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220753j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220749j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220745j:plain

0.55

f:id:epidemic_glazes:20210820220742j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220738j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220734j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220730j:plain

0.45

f:id:epidemic_glazes:20210820220726j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220722j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220717j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220713j:plain

0.35

f:id:epidemic_glazes:20210820220708j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220704j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220700j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220656j:plain

  2.5 3.5 4.5 5.5

 

石灰タルク系と石灰ドロマイト系の比較

 実験の数値が中間のテストが若干あっていないので四点の四隅でアルミナ•シリカ数値の一致している部分で比較してみます。

0.35Al2O3と2.5(2.7)SiO2との比較

0.35

/

2.5

f:id:epidemic_glazes:20210421221911j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220542j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235101j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220708j:plain

  タルク系OF ドロ系OF タルク系RF ドロ系RF

0.35Al2O3と5.5SiO2との比較

0.35

/

5.5

f:id:epidemic_glazes:20210421221851j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220530j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235039j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220656j:plain



  タルク系OF ドロ系OF タルク系RF ドロ系RF

0.65Al2O3と2.5(2.7SiO2)との比較

0.65

/

2.5

f:id:epidemic_glazes:20210421222050j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220629j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235245j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220757j:plain

  タルク系OF ドロ系OF タルク系RF ドロ系RF

0.35Al2O3と5.5SiO2との比較

0.65

/

5.5

f:id:epidemic_glazes:20210421222031j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220617j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235225j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210820220745j:plain

  タルク系OF ドロ系OF タルク系RF ドロ系RF

 

比較からの考察

 正直並べてそこまで変化は感じられなかませんでした。同じ成分を持つ違う原料を使う時何が違うかを語ろうとするとそれは、どの時点で何が溶けるかの違いになってくると言われています。例えば、今回のようにシリカとMgが合わさった原料=タルクはそれ自体がガラスの元になるようにガラスとMgがすでに溶け合った原料といえる。対してドロマイトは石灰とMgが溶け合った原料なので、ガラスと結びつくのに時間がかかると思われる。その違いを今回のテストで観察するのはもしかしたら他のやり方を見出すしかないように思われる。今回はこの辺で記事の編集は一度終わりにしようと思います。

曜変天目についての概要

曜変天目とは

 曜変天目をつくるというと、陶芸のロマンを追いつつも業界的には天目作家それぞれに曜変天目論があってそれは排他的で否定的な印象が私個人としては感じるところがあります。中国の建窯でとれる曜変天目の再現を試みるということでは、その土地の粘土•原料をもとにその時代の焼成方法を検証するという縛りがありますが、もう少し手短にあの曜変天目の表情を出したい(というかどうやって出るんだろう)というのが私のスタンスです。

 とはいえ、曜変天目の表情にもルールがあるので、一度項目としてまとめていきたい

なんか、他にも色々ありそうですが編集で内容は更新していきたいと思います。あまり、ガチガチに定義すると論争になりそうなので、ふわっと。。

 黒い発色の釉薬を説明するときに簡単に鉄(弁柄)を入れればいいという考えがあるが、とても大雑把な考えであることが実験の中で気づくことである。顔料を含む釉薬の顔料以外のレシピのパートを基本釉と言ったりします。その基本釉の分析値、R2O(アルカリ)、RO(アルカリ土類)、Al2O3(アルミナ)、SiO2(シリカ)のそれぞれの値によって鉄の発色を左右するので、それらの値を増減することでどのような変化の方向性になるかということは理解する必要がある。また、鉄にも第一酸化鉄、第二酸化鉄、四酸化鉄、黒浜、珪酸鉄とFe値を多く分析値にもつ原料がいくつかあり(これだけではない)、それらの違いも理解する必要がある。

 鉄の話以外にも、マンガン、コバルトは黒系の発色に期待できるが、曜変天目の特徴となる斑紋にはチタン、酸化皮膜の様子に銅の要素があるのではと疑える。と、顔料と基本釉の相関により黒い釉薬を実験していくことが曜変天目に繋がっていく。

気泡

 色の発色と違う部分はさらに実験が求められる。梅花皮や柚肌など、釉薬の性状でも凹凸表現につながる技法はまた考え方を柔軟にしなければならない。単に成分で凹凸になるということもあるが、やはり焼成条件でその差もでてくるので、一概に同じ成分で行うことで同じ結果が出るということではない。釉の厚みにもその注意を払うべきなので、厚みの一定を狙ったりは当然の仕様である。

 油滴天目では釉薬の発泡が行われそれが落ち着いた時に表面が滑らかになり、油滴の斑紋につながる。考え方としては高温時に粘り気のある釉が沸騰状態またはガスの抜けにより泡が発生して、その形を残したまま1100°C程度まで急冷、その後ギリギリ釉薬が溶ける温度で引っ張ることで釉薬表面が滑らかになり、油滴をもちながら凹凸のない斑紋になるというその一連のように思われる。

 他にも、斑紋の方法は考えられるがひとまずの方法はこれですすめてみる。

まとめ

 曜変天目をねらうモチベーションが要は釉薬の勉強になるので、現時点で釉薬の基本のテストをおさらいしつつも、成分としてどこをいじると変化が行われるか、焼成条件をどこを変更すると表現が適切になるかなどこれからの対応も考察することができている。一つ一つその謎を解明することで釉薬表現のこれからを見つけることができるのではないかと思われる。

0.3KNaO天目釉の比較(石灰系:石灰タルク系)

これまでの実験

 石灰系、石灰タルク系と比較するテストのモデルとして「陶磁器釉の科学」(高嶋廣夫 著)の天目釉薬の記述を参考に実験していました。実際の釉調の変化をここで比較してみます。

 

アルミナ(低)、シリカ(低)の比較

 どちらも還元焼成

f:id:epidemic_glazes:20210420191841j:plain

石灰系0.35Al203•2.5SiO2

f:id:epidemic_glazes:20210421235101j:plain

石灰タルク系0.35Al2O3•2.7SiO2

  下地は茶飴色の発色。マグネシア分が乳濁作用をおこしているため、不透明になっている。厚みが出てきた部分から薄い層に変化するとき黄色い発色をともなう。

 

アルミナ(低)、シリカ(高)の比較

 どちらも還元焼成

f:id:epidemic_glazes:20210420191900j:plain

石灰系0.35Al2O3•5.5SiO2

f:id:epidemic_glazes:20210421235039j:plain

石灰タルク系0.35Al2O3•5.5SiO2

  シリカが多くなると、黒い発色が強くなったように感じる。石灰系よりもタルク系の方が、乳濁する。珪酸質マット。

 

アルミナ(高)、シリカ(低)の比較

 どちらも還元焼成

f:id:epidemic_glazes:20210420191701j:plain

石灰系0.65Al2O3•2.5SiO2

f:id:epidemic_glazes:20210421235245j:plain

石灰タルク系0.65Al2O3•2.5SiO2

   アルミナが多くなったときにも、黒い発色が強くなったように感じる。アルミナ質マットのため、艶は弱い。石灰系よりもタルク系の方が、乳濁するが、黄色い発色はアルミナが増加することで抑えられている。石灰系のほうが赤みを感じる。

 

アルミナ(高)、シリカ(高)の比較

 どちらも還元焼成

f:id:epidemic_glazes:20210420191721j:plain

石灰系0.65Al2O3•5.5SiO2

f:id:epidemic_glazes:20210421235225j:plain

石灰タルク系0.65Al2O3•5.5SiO2

  アルミナ•シリカが共に多くなると、黒い発色が強くなったように感じる。石灰系は赤みも増す。石灰系よりもタルク系は黒く艶がある。油滴の班を微妙に感じる。油滴を思わせるには釉薬の高温時の粘り気が足りない。

 

石灰系天目釉薬(0.5KNaO)

アルカリの増加に伴うアルミナ、シリカの範囲

 前回に引き続き、アルカリの操作を実施。KNaOを0.5にすることで、さらに融点が低くなるテストです。原料として長石を利用しているので、長石でアルカリ分を確保すると自然とアルミナとシリカの最低値は高くなる。

 これまでテストしてきた石灰系天目釉もKNaO分が増えていくことでアルミナ、シリカの範囲が多少ずれて増えている。

 0.3 KNaOの場合、Al2O3は 0.35 ~ 0.65, SiO2は 2.5 ~ 5.5

 0.4 KNaOの場合、Al2O3は 0.45 ~ 0.75, SiO2は 3.5 ~ 6.5

 0.5 KNaOの場合、Al2O3は 0.55 ~ 0.85, SiO2は 4.5 ~ 7.5

 アルミナ、シリカが同じ範囲であった方が良さそうですが、そうなるとフリットを使用することになるので、違う原料を使うという要素の方が再現性を失う恐れがあります。また、アルカリ分が増えると融点が下がるのでアルミナ、シリカが増えた耐火性の高い範囲で試験した方が都合がいいのでは。

 

テスト

①ゼーゲル式

0.5KNaO•0.5CaO•xAl2O3•ySiO の Al2O3とSiO2の範囲を設定

x =>  0.55 ~ 0.85,  y => 4.5 ~ 7.5   の範囲で行う

縦、横を5列、25枚で

 x は 0.55, 0.625, 0.7, 0.775, 0.85、y は 4.5, 5.25, 6.0, 6.75, 7.5

② 調合

①の式に則って、実際に使う原料を調合していく。

一般的な原料を元に、

アルカリの摂取には福島長石、CaOには鼠石灰、

Al2O3には河東カオリン、または酸化アルミナ、

SiO2には福島珪石

着色顔料は弁柄、今回は外割で10%を添加

 

結果

OF SK8 接地 1225°C 1h30m keep

f:id:epidemic_glazes:20210430080338j:plain

0.5KNaO•0.5CaO•0.55~0.85Al2O3•4.5~7.5SiO2の酸化焼成一覧

 

0.85

f:id:epidemic_glazes:20210430080332j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080327j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080322j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080316j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080311j:plain

0.775

f:id:epidemic_glazes:20210430080306j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080302j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080258j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080253j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080249j:plain

0.70

f:id:epidemic_glazes:20210430080243j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080239j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080234j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080230j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080224j:plain

0.625

f:id:epidemic_glazes:20210430080220j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080215j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080210j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080206j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080202j:plain

0.55

f:id:epidemic_glazes:20210430080157j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080153j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080146j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080142j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080136j:plain

  4.50 5.25 6.00 6.75 7.50

 

RF SK8 接地 1225°C 1h30m keep

f:id:epidemic_glazes:20210430080626j:plain

0.5KNaO•0.5CaO•0.55~0.85Al2O3•4.5~7.5SiO2の還元焼成一覧

 

0.85

f:id:epidemic_glazes:20210430080620j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080616j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080610j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080606j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080601j:plain

0.775

f:id:epidemic_glazes:20210430080556j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080551j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080545j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080540j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080535j:plain

0.70

f:id:epidemic_glazes:20210430080530j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080525j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080519j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080514j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080509j:plain

0.625

f:id:epidemic_glazes:20210430080505j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080500j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080456j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080451j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080445j:plain

0.55

f:id:epidemic_glazes:20210430080441j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080435j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080431j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080425j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210430080421j:plain

  4.50 5.25 6.00 6.75 7.50

 

感想

  0.4KNaOのテストと同様に酸化ではシリカ、アルミナが増える傾向において、酸性ガスのブクが発生している。安定した光沢天目釉になっている(立体的なブクの発生がない)というと0.7Al2O3•4.5SiO2と0.55Al2O3•6.0SiO2を結ぶ線の左下側からである。ちなみに0.4KNaOの時は、0.675Al2O3•3.5SiO2と0.45Al2O3•6.5SiO2を結ぶ線の左下側からこの安定した範囲が見られる。つまり、アルカリが0.1変化するとAl2O3•SiO2ともに0.1•1程度の差でその範囲が変わる。

 還元はやはり、ブクの発生はほとんどない。珪酸質マットの範囲はここでは見られなかった。シリカが多い値をもう一つ取れればそれもあったかもしれない。

 

 

 石灰系天目のアルカリ操作はこの辺で終わります。

石灰系天目釉薬(0.4KNaO)

アルカリの操作について

 アルカリとは原子の周期表で1族にある元素のことです。陶芸で使う原料でアルカリを含むものは多々あります。基本の原料として長石を選ぶのはシリカ(SiO2)やアルミナ(Al2O3)を主成分で含みつつ、少量のアルカリ分(K2OやNa2O)を含むのでそのバランスがちょうど1200°C代で釉薬となるからです。その他にも松灰や土灰がそのような基本の原料にはなるのですが。

 アルカリの量を増やすということは単純に融点がさがるということです。上絵などで800°C程度で溶ける釉薬というのはアルカリ分が多いからです。長石が含むアルカリ量(長石は他にもSiO2やAl2O3を含むため)では800°Cで溶かすことはできません、そのため、溶剤として高温釉の場合は石灰やタルクで調整していたのですが、バリウムストロンチウム亜鉛華、もっと低温を狙うなら、鉛を利用したり。まぁ、最近は無鉛が当たり前なので、無鉛フリット(常温でアルカリの純物質を扱うためのガラスに溶かしこんだもの)を使います。

 以前0.3KNaOでアルカリを調整したテストを投稿しました。

epidemic-glazes.hatenablog.com

アルカリとアルカリ土類(ここではCaO,MgO)は足すと常に1にしてアルミナ、シリカの量を変動させるのが釉性状をみる一般的なテストです。0.3KNaOでアルカリ土類同士の比を変動させるテストを行いましたが、今回は石灰系しばりでアルカリの方の量を変動させてどう変わるかを見ていこうと思います。

 

テスト

①ゼーゲル式

0.4KNaO•0.6CaO•xAl2O3•ySiO の Al2O3とSiO2の範囲を設定

x =>  0.45 ~ 0.75,  y => 3.5 ~ 6.5   の範囲で行う

縦、横を5列、25枚で

 x は 0.45, 0.525, 0.6, 0.675, 0.75、y は 3.5, 4.25, 5.0, 5.75, 6.5

② 調合

①の式に則って、実際に使う原料を調合していく。

一般的な原料を元に、

アルカリの摂取には福島長石、CaOには鼠石灰、

Al2O3には河東カオリン、または酸化アルミナ、

SiO2には福島珪石

着色顔料は弁柄、今回は外割で10%を添加

結果

OF SK8 接地 1225°C 1h30m keep

0.4KNaO•0.6CaO•xAl2O3•ySiO2_OF_all

0.4KNaO•0.6CaO•0.45~0.75Al2O3•3.5~6.5SiO2の酸化焼成一覧

 

0.75

f:id:epidemic_glazes:20210427210305j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210301j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210255j:plain

0.675

f:id:epidemic_glazes:20210427210249j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210244j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210240j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210236j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210231j:plain

0.60

f:id:epidemic_glazes:20210427210226j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210222j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210217j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210212j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210207j:plain

0.525

f:id:epidemic_glazes:20210427210202j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210157j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210152j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210146j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210140j:plain

0.45

f:id:epidemic_glazes:20210427210134j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210129j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210123j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210118j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210427210113j:plain

  3.50 4.25 5.00 5.75 6.50

 

RF SK8 接地 1225°C 1h30m keep

0.4KNaO•0.6CaO•xAl2O3•ySiO2_RF_all

0.4KNaO•0.6CaO•0.45~0.75Al2O3•3.5~6.5SiO2の還元焼成一覧

 

0.75

0.675

0.60

0.525

0.45

  3.50 4.25 5.00 5.75 6.50

 

感想

  酸化ではシリカ、アルミナが増える傾向において、酸性ガスのブクが発生している。どちらかといえば、シリカが増えることでブクの様相がみられる。左下(Al2O3、SiO2の共に少ない)にいくにつれ、安定した光沢天目釉になっている。やはり還元では鉄の赤い結晶が見られる。

 アルカリの多い釉薬ではガスのグツグツがよくでる傾向であることがわかった。またシリカやアルミナの多い釉薬は1200°C代では粘性を持っているため、さらに高温で焼成するとどうなるかということも観察してもいいのでは。。

 次回は0.5KNaOでのテストをしていきます!!

石灰タルク系天目釉(0.3KNaO)

タルクについて

 タルクはマグネシア(MgO)を多く含む珪酸塩鉱物です。陶芸で釉薬の溶剤として使用する鼠石灰はCaOを多く含むが、MgOを摂取しようとしたらタルク、ドロマイトを使用する。タルクは溶剤であるが、アルカリが0.5KNaO程度でないと乳濁した表情になるので透明性は得られない。タルク釉についてはいずれまとめて、、

 また石灰マグネシア系はAl2O3、SiO2の遷移において石灰系に比べて透明~マットの領域の変化が明確である傾向をもつ

テスト

①ゼーゲル式

0.3KNaO•0.5CaO•0.2MgO•xAl2O3•ySiO の Al2O3とSiO2の範囲を設定

x =>  0.35 ~ 0.65,  y => 2.7 ~ 5.5   の範囲で行う

* SiO2が2.7 なのはアルカリを摂取したときのシリカの最低分析値が2.7であったため

縦、横を5列、25枚で

 x は 0.35, 0.425, 0.5, 0.575, 0.65、y は 2.7, 3.4, 4.1, 4.8, 5.5

② 調合

①の式に則って、実際に使う原料を調合していく。

一般的な原料を元に、

アルカリの摂取には福島長石、CaOには鼠石灰、

MgOには煆焼タルク

Al2O3には河東カオリン、または酸化アルミナ、

SiO2には福島珪石

着色顔料は弁柄、今回は外割で6%を添加

結果

OF SK8 水平 1240°C 30m keep

f:id:epidemic_glazes:20210421235003j:plain

0.3KNaO•0.5CaO•0.2MgO•0.35~0.65Al2O3•2.7~5.5SiO2の酸化焼成一覧

 

0.65

f:id:epidemic_glazes:20210421222050j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421222045j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421222040j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421222035j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421222031j:plain

0.575

f:id:epidemic_glazes:20210421222025j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421222020j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421222016j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421222011j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421222006j:plain

0.50

f:id:epidemic_glazes:20210421222000j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221954j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221950j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221945j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221939j:plain

0.425

f:id:epidemic_glazes:20210421221935j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221930j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221925j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221920j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221915j:plain

0.35

f:id:epidemic_glazes:20210421221911j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221906j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221901j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221856j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421221851j:plain

  2.7 3.4 4.1 4.8 5.5

 

RF SK8 接地 1225°C 2h keep

f:id:epidemic_glazes:20210422065001j:plain

0.3KNaO•0.5CaO•0.2MgO•0.35~0.65Al2O3•2.5~5.5SiO2の還元焼成一覧

 

0.65

f:id:epidemic_glazes:20210421235245j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235240j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235235j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235231j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235225j:plain

0.575

f:id:epidemic_glazes:20210421235219j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235215j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235210j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235204j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235159j:plain

0.50

f:id:epidemic_glazes:20210421235154j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235149j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235144j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235139j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235134j:plain

0.425

f:id:epidemic_glazes:20210421235127j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235122j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235117j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235112j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235107j:plain

0.35

f:id:epidemic_glazes:20210421235101j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235056j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235051j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235044j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210421235039j:plain

  2.7 3.4 4.1 4.8 5.5

 

 

石灰系天目釉薬(0.3KNaO)

はじめに

 石灰系天目釉薬ということで今回はテストの内容を紹介していきます。石灰系とはゼーゲル式において、溶剤を石灰=CaOで摂取していく系統ということです。今後、MgOを多く含むマグネサイト系、タルク系 、CaOとMgOをバランスよく含むドロマイト系といった溶剤の種類があるのでそこで実験をしていきたい。

 1240°Cあたりで溶融する釉薬の一般的なゼーゲル式は

0.3 KNaO • 0.7 CaOx Al2O3 • y SiO2

なので、0.3のアルカリで調整して実験をしていく

テスト

①ゼーゲル式

0.3KNaO•0.7CaO•xAl2O3•ySiO の Al2O3とSiO2の範囲を設定

x =>  0.35 ~ 0.65,  y => 2.5 ~ 5.5   の範囲で行う

縦、横を5列、25枚で

 x は 0.35, 0.425, 0.5, 0.575, 0.65、y は 2.5, 3.25, 4.0, 4.75, 5.5

② 調合

①の式に則って、実際に使う原料を調合していく。

一般的な原料を元に、

アルカリの摂取には福島長石、CaOには鼠石灰、

Al2O3には河東カオリン、または酸化アルミナ、

SiO2には福島珪石

着色顔料は弁柄、今回は外割で10%を添加

結果

OF SK8 水平 1240°C 30m keep

0.3KNaO•0.7CaO•xAl2O3•ySiO2_OF_all

0.3KNaO•0.7CaO•0.35~0.65Al2O3•2.5~5.5SiO2の酸化焼成一覧

 

0.65

f:id:epidemic_glazes:20210420175634j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175639j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175645j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175651j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175655j:plain

0.575

f:id:epidemic_glazes:20210420175700j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175705j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175710j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175714j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175719j:plain
0.50 f:id:epidemic_glazes:20210420175725j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175730j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175734j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175739j:plain f:id:epidemic_glazes:20210420175746j:plain
0.425 f:id:epidemic_glazes:20210420175750j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175755j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175800j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175805j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175810j:plain
0.35 f:id:epidemic_glazes:20210420175815j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175820j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175825j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175829j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420175833j:plain
  2.50 3.25 4.00 4.75 5.50

 

RF SK8 接地 1225°C 30m keep

f:id:epidemic_glazes:20210420192255j:plain

0.3KNaO•0.7CaO•0.35~0.65Al2O3•2.5~5.5SiO2の還元焼成一覧

 

0.65

f:id:epidemic_glazes:20210420191701j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191706j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191711j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191716j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191721j:plain

0.575

f:id:epidemic_glazes:20210420191727j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191733j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191737j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191743j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191748j:plain

0.50

f:id:epidemic_glazes:20210420191753j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191757j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191802j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191807j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191812j:plain

0.425

f:id:epidemic_glazes:20210420191816j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191820j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191825j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191830j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191836j:plain

0.35

f:id:epidemic_glazes:20210420191841j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191846j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191850j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191856j:plain

f:id:epidemic_glazes:20210420191900j:plain

  2.50 3.25 4.00 4.75 5.50

 

感想

  酸化ではアルミナが増える傾向において、酸性ガスのブクが発生した形がそのままでいる。そのガスのたまりが油滴につながるように思われる。アルミナ質マットの表情も釉薬単体の表情として面白みがあるので、何かしらで利用出来るといい。還元では鉄の赤い結晶が見られる。鉄赤ほどではないが、弁柄の量が多いことが赤味をだしてしまうのでは?

アルミナ、シリカが少ない傾向では飴釉の表情になり、今回のテストにおいて鉄系で濃い色を作る釉薬の指標になったということで御の字ということで。

 とりあえず、最初のテストなので、今後のテストに更なる期待を込めてまた次回!!